耳の病気

耳の病気について

中耳炎

中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、および慢性中耳炎の三種類があります。

急性中耳炎

最も一般的な中耳炎で、中耳(耳の鼓膜から奥の部分)に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて膿が溜まります。

症状 ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。乳児などでは痛みを訴えられないために、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。
検査 耳鼻咽喉科医が鼓膜を見て、鼓膜が赤かったり、腫れていたりすることを確認します。また鼓膜の奥の中耳に膿が溜まって、鼓膜が膨れているのが観察出来ることもあります。
治療 軽症の場合は抗生物質や消炎剤などの服用や、炎症をやわらげる薬液を耳にたらすことで治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や、熱が高いときは鼓膜を少しだけ切開して、溜まっている膿を排出します。
滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間部位で、耳小骨が収まっている)に滲出液という液体が溜まる病気です。

症状 難聴が唯一の症状であることも多く、その難聴の程度も軽い場合が多いので、気づきにくいことも少なくありません。
検査 鼓膜の観察だけでほぼ診断はつきますが、治療方針の決定のためには、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)、耳管機能検査、X線検査、内視鏡検査などが必要です。
治療 中耳に溜まっている滲出液を無くして聞こえを良くする治療と、耳に悪い影響を与えている鼻やのどの病気に対する治療とを並行して行います。
慢性中耳炎

慢性中耳炎には二つのタイプがあります。
一つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれるもので、急性中耳炎が治らずに、鼓膜に穴があいたままになり、耳だれ(耳漏)を繰り返します。
もう一つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を壊しながら進行します。

症状 耳だれ(耳漏)を繰り返します。真珠腫性中耳炎では、ときには三半規管を壊してめまいを招いたり、顔面神経麻痺を起こしたり、最悪の場合には髄膜炎になってしまうこともあります。
検査 鼓膜の状態の視診、細菌検査、耳のX線撮影検査などで診断します。
治療 基本的には急性中耳炎と同じです。薬を飲んだり耳の処置をすることによって耳だれは止まりますが、鼓膜に穴があいているため、耳に水が入ったり、かぜをひいたりすると耳だれを繰り返します。再発防止のためには、鼓膜の穴を塞ぐ手術が必要になります。真珠腫性中耳炎を完全に治すためには、ほとんどの場合に手術が必要になります。

外耳炎

外耳炎とは、耳介(じかい:外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(言わば、耳と耳の穴)に、炎症が生じる病気のことです。

症状 外耳炎の症状としては、強い耳の痛みと痒みが挙げられます。症状が進行すると強い臭いをともなう黄色、または白色の耳だれが出るようになります。
検査 特別な検査をしなくてもその症状から診断されますが、外耳炎と中耳炎を見分けるためには特殊なカメラを使います。原因が細菌なのか、真菌なのかによって治療法は変わってきますので、耳だれの細菌培養検査などをするケースもあります。
治療 脱脂綿や吸引機などで軽く耳掃除を行って清潔にしてから、局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。

めまい

めまいは、平衡バランスをとる体内システムの異常によって起こります。体は目、耳、体の触覚などの情報を脳で統合することによって平衡バランスを保っていますが、これがうまくいかなくなると平衡感覚が無くなり、めまいを発症します。

症状 目の前が回転しているような症状や、ふわふわと宙に浮いているような症状が出現します。
検査 平衡感覚や眼振(目の震え)の検査、聴覚の機能検査、問診、場合によっては採血やMRI検査が必要となります。
治療 多くは生活指導、ならびに内服薬による治療で改善します。

耳鳴り

耳鳴りがどうして起こるのかは、今もってよくわからないのが実状です。
耳鳴りを訴える人の多くは、何らかの聴力障害を持っている方が多いのですが、検査上は正常でも耳鳴りを訴える場合があります。
聴覚系の異常は、外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれの部位であっても耳鳴りを起こします。
また、過労やストレス、心因的な要因によっても耳鳴りは強くなったり、弱くなったりします。

症状 周囲に音がしていないのに音がしているように感じます。音の種類は「キーン」「ピー」「ジー」などなど、千差万別です。
検査 耳鳴りの検査には一般的な耳鼻咽喉科検査、聴力検査、X線検査、聴覚心理学を用いた客観的な耳鳴り検査などがあり、こうした検査から耳鳴りの原因になった病気やその性質を明らかにします。
治療 耳鳴りの主な治療には、原因療法、耳鳴りの抑圧療法、そして心理療法があります。

難聴

難聴とは聴覚機能が低下した状態のことで、突発性難聴、騒音性難聴などがあります。耳鳴りをともなうこともあります。

突発性難聴

あるとき突然に耳が聞こえなくなる病気です(通常片側)。突発性難聴の原因はまだわかっておらず、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。

症状 突然に耳が聞こえなくなる(高度の難聴)と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいや吐き気を生じることもあります。
検査 耳のX線検査、純音聴力検査が必要です。場合により、精密な聴力検査や平衡機能検査も必要になります。
治療 急性期の治療として最も重要なのは安静です。突発性難聴の発症前に精神的・肉体的疲労やストレスを感じていることが多く、心身ともに安静にして、ストレスを解消することが肝心です。難聴の程度によっては入院治療が望ましいケースもあります。
騒音性難聴

騒音下での職業など、長期間騒音に曝されているうちに、徐々に進行する難聴を騒音性難聴と言います。爆発音やロックコンサートなど、強大な音のために急性に起こる難聴は音響外傷と称されます。

症状 多くの場合、難聴に加えて耳鳴りをともないます。
検査 難聴の程度を調べるために純音聴力検査が必要となります。初期には、4,000Hz(ヘルツ)付近の音が聞こえにくくなるため、比較的容易に診断がつきます。また騒音下作業の職歴の有無が騒音性難聴の診断には極めて有用です。
治療 急性に起こった音響外傷では、ステロイドが有効です。長期間の音響被ばくで生じた騒音性難聴では、ダメージを受けた有毛細胞を元に戻すことは、現在の医療では不可能です。将来に向けて難聴の進行を避けるためには、遮音性の高い耳栓を使用する、長時間の音響被ばくを避ける、ときどき耳を休ませる、規則正しい睡眠や適度な運動を心がける、などが大切です。また、定期的に聴力検査を受けて難聴が進行していないかどうかを確認することも必要です。

耳垢(耳あか)

耳垢とは、空気中の埃、剥がれた皮膚、および外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物などが混ざり合ったものです。

症状 外耳道に耳垢がつまった状態を耳垢栓塞と言い、耳の閉塞感、難聴、耳鳴りなどを起こしたりします。
検査 耳垢を除去しても聞こえが悪い場合には、聴力検査を行うこともあります。
治療 耳の中を顕微鏡で見ながら、鉗子(かんし)や異物鉤(いぶつこう)、吸引管など専用の道具を使って、丁寧に耳垢を取り除きます。耳垢が堅くなって取りにくい場合には、耳浴という方法を行って柔らかくしてから取ることもあります。痛みが強かったり、頑固でなかなか取れないような場合は、数回に分けて取ることもあります。

補聴器

聴力は一般に30歳代を境に衰え始め、特に高音域から低下していきます。高い音が聞こえにくくなると、母音は聞き取れるものの、子音が聞き取りづらくなってきます。例えば、「広い」と「白い」、「佐藤さん」と「加藤さん」などのような文言では、言葉の聞き間違いが起こりやすくなってきます。
補聴器を使う前に、日常の聞こえ方について改めて思い返し、まずはご自身の聴力の状態を正確に認識することが大切です。

目的 難聴者が補聴器を使う目的は、主に言葉を聞き取ることにあります。「家族や友人との会話」「仕事上のコミュニケーション」「テレビや映画を楽しむ」など、生活のさまざまな場面における言葉の聞き取り状況を改善するために、補聴器は利用されます。
補聴器の種類 補聴器と一言で言っても、いろいろな種類があります。見た目の形も違えば、価格によっても、搭載されている機能によっても違いが出てきます。また、信号処理の方式によって、大きくアナログ補聴器とデジタル補聴器に分けることも出来ます。
補聴器にはいろいろな種類がありますが、それぞれの特徴をよく理解して、自分の聴力や聞こえの状態、形状や付け心地の好み、予算等に合わせて、最適な補聴器を選びましょう。
補聴器は主に生活の場で使われますが、あくまでも医療機器ですから、自分に最も適した補聴器を選ぶために、補聴器相談医から販売店の紹介を受けるようにしてください。また補聴器相談医の診断に基づいて調整(フィッティング)をしてもらうことも必要です。