人の鼻では、侵入してきた特定の物質(抗原)を自分以外の物質(異物)と判断すると、それを無害化しようとする反応(抗原抗体反応)が起こります。その結果として、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が出てくる病気がアレルギー性鼻炎です。
症状 | アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。かぜと違って、のどの痛みや熱などはともないません。 |
---|---|
検査 | まず、鼻の中の状態を観察することから始めます。アレルギー性鼻炎の疑いがあれば、鼻水の中の細胞(好酸球)を調べたり、血液中のIgE抗体(抗原抗体反応に深く関わる物質)の値を測ったりします。アレルギーの原因物質を探る検査(抗原検査またはアレルゲン検査)としては、皮膚試験、鼻粘膜誘発試験、特異的IgE抗体検査などがあります。これらの検査結果を総合して、アレルギー性鼻炎の診断をします。 |
治療 | アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかくダニの糞や死骸、家の埃、ペットのフケ、カビなどアレルギーの元にさらされる状態を出来るだけ避けることです。こうした策を講じた上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。 |
花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、植物の花粉が原因となって起こります。
症状 | 立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。 |
---|---|
検査 | 問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査や皮膚検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。 |
治療 | 抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)および薬物療法を中心に進めます。治療法には、主に内服薬、鼻スプレーなどの方法があります。 |
鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。かぜの症状が出てから1週間ほどしてから、かぜに続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、この疾患は発症します。
症状 | 鼻汁が絶えず出てきて、よく鼻をかむ、常に鼻がつまって口で呼吸をしている、いびきをかく、匂いがわからない、頭痛がする、などがあります。 |
---|---|
検査 | 鼻鏡検査・内視鏡検査、X線検査、細菌検査などを行います。 |
治療 | 薬物療法や、抗生剤の入ったネブライザー(吸入器)などを使った処置、また排膿洗浄を行います。排膿洗浄とは、副鼻腔に溜まった膿を排出し、副鼻腔を洗浄する方法です。上顎洞に特殊な針を用いて膿を吸引したあと、生理食塩水などで洗浄します。こうした治療をしても治らない場合は、手術を行うこともあります。 |
鼻、特に鼻腔からの出血のことです。医学的には鼻出血と呼称されます。
症状 | 耳鼻咽喉科では、鼻の中をよく観察し、どこから出血しているのかを確認します。鼻の奥からの出血の場合、鼻腔用ファイバーを用いて出血部位を確認します。血液検査などを行うケースもあります。 |
---|---|
止血方法 |
鼻出血の大半は、キーゼルバッハ部位という場所からのものです。キーゼルバッハ部位は、鼻に指を少し入れたときに指先が内側(鼻中隔:びちゅうかく)に触れる部分です。ここは薄い粘膜で出来ているうえ、たくさんの毛細血管が網の目のように走っているので、ちょっと傷がついただけで出血します。この出血を止めるには、親指と人差し指で小鼻をつまんで圧迫するのが簡単かつ効果的です。 ※鼻血が命にかかわるようなことは滅多にありませんが、出血がなかなか止まらなかったり、それが大量だったりした場合、また鼻血を頻繁に繰り返すようなら、耳鼻咽喉科を受診してください。 |
鼻の穴を左右に分けている壁(鼻中壁)が、極端に曲がっている状態のことです。
症状 | 鼻がつまる、いびき、匂いがわからない、などの症状が出ます。頭痛、肩こり、注意力の減退、鼻血などの症状が出ることもしばしばです。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)があると、その症状はさらに強くなります。 |
---|---|
検査 |
「前鼻鏡」という器具で鼻孔を広げ、医師が肉眼で鼻の中を観察します。 鼻中隔が彎曲しているかどうかは、この検査をすれば、すぐにわかります。内視鏡検査やCT検査が行われることもあります。 |
治療 | 鼻づまりなどの症状がひどい場合は、鼻中隔矯正手術を行います。鼻中隔矯正手術では、曲がっている鼻中隔の軟骨・骨を取り除き、まっすぐに矯正します。手術は全身麻酔下で行い、通常約1週間の入院が必要です。軽度であれば、局所麻酔での日帰り手術が可能なケースもあります。 |
鼻がつまっているわけでもないのに、鼻が利かなくなる疾患を嗅覚障害と言います。
症状 | 匂いが感じられなくなります。 |
---|---|
検査 | 原因を調べるために問診、内視鏡検査、画像検査などが、また嗅覚障害の程度を調べる嗅覚検査などが行われます。 |
治療 |
原因によって、それぞれ治療も異なってきます。 ※必要と判断した場合は、手術などによる治療が必要なことがあります。 |